MENU

JavaScriptのconstとletの違い【初心者向け】|使い分けのコツとコード例 【ITTI】

目次

constとletとは?基本の違い

JavaScriptを学び始めると必ず出てくるのが constlet

「どっちを使えばいいの?」「違いがよく分からない…」と悩む人は多いです。

この記事では、constとletの違いを初心者向けに分かりやすく解説します。

付箋のイメージやコード例を使って、楽しく理解できるようにまとめました。

constとletの違いをざっくりまとめ

let

再代入はできる。要するに、書き直せる。

再宣言はできない

letは値を変えるときに使う

const

再代入はできない。要するに、書き直せない。

再宣言はできない

constは値を固定したいときに使う

基本は const、必要なときだけletを使う。

letの使い方(再代入できる)

let fruit = "apple";
fruit = "orange"; → OK
console.log(fruit);


実行結果
orange

イメージは「fruit って付箋に apple と書いたけど、あとから orange に書き直した」

constの使い方(再代入できない)

const color = "red";
color = "blue"; →  ❌ エラー


実行結果
エラー

イメージは「color って付箋に red と書いたら、もう書き直せない」

寸劇

ユーザー「fruitって付箋を作って、内容は apple!」

JavaScript「了解!fruit = apple ね!」

ユーザー「すまん!訳があって、orange に変えてクレマンス!」

JavaScript「OK!fruit の内容を orange に書き直したぜ!」

ユーザー「colorって付箋を作って、内容は red!」

JavaScript「了解!color = red ね!」

ユーザー「すまん!訳があって、 blue に変えてクレマンス!」

JavaScript「無理やで、const で作った時点で書き直せないぜ!」

constでも中身は変えられる(配列・オブジェクト)

const で宣言しても、配列やオブジェクトの中身は変更可能です。

const fruits = ["apple", "orange"];

fruitsっていう名前の付箋をconstとして発行し、内容はappleとorange。再代入は不可。

fruits.push("banana"); 

pushは値を追加するコード。bananaと書いてあるので、pushを使って、bananaを追加。

これで、fruitsの内容はappleとorangeとbananaになった。

console.log(fruits);  → fruitsの内容は


実行結果
["apple", "orange", "banana"]

イメージは「付箋自体は書き直せないけど、その付箋の内容を書き足せる」

初心者が迷わない使い分けのコツ

  基本は const を使う(値を変えないことを明示できる)

  値を変更する必要があるときだけ let を使う

  var は使わない(古い書き方で、機能的にやりにくい部分が多いため使わない)

まとめ

  let は書き直せる

  const は書き直せない

  配列やオブジェクトは const でも中身を変更できる

  基本は const、必要なときだけ let

AIひろゆき

「要するに、letは書き直せるんですよ。でもconstは書き直せないんですよね。で、優秀な人って基本的にconstをよく使うんですよ。なんでかっていうと、変わらないものは変わらないって決めちゃった方が、後からバグが起きにくいからなんですよNE。」

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フロントエンドを基礎から学びつつ、UXデザインで“わかりやすさ”を形にしています。

コメント

コメントする

目次