MENU

【初心者向け】JavaScriptの文字列操作まとめ|よく使うメソッド5選【ITTI】

目次

 「よく使うJavaScriptの文字列メソッド5選」

はじめに

JavaScriptの文字列(String)は、テキストデータを扱うための基本型です。  

シングルクォート ‘ ‘、ダブルクォート ” “、テンプレートリテラル ` ` で表現できます。

let str1 = "Hello";
let str2 = 'World';
let str3 = `Hello ${str2}`;

「文字列」を記述するには、一連の文字をクォーテーションで囲むこと


よく使う文字列メソッド5選

length(文字数を取得)

要するに、”JavaScript” という文字列は 10文字 あります。 そのため .length を使うと 10 が返ります。

"JavaScript".length;

実行結果
10

toUpperCase / toLowerCase(大文字・小文字変換)

要するに、helloからHELLOに変換してくれる。

"hello".toUpperCase();

実行結果
"HELLO"

indexOf / includes(部分一致検索)

要するに、”JavaScript” の中に “Script” という部分文字列が含まれているので true が返ります。

"JavaScript".includes("Script");

実行結果
true

slice / substring(文字列の切り出し)

要するに、文字列の一部を取り出したいときに使います。  例えば「JavaScript」の最初の4文字だけを残したい場合は slice(0,4) を使います。

"JavaScript".slice(0,4);

実行結果
"Java"

replace / replaceAll(文字列の置換)

要するに、replaceAll は文字列中のすべての “apple” を “orange” に置き換えます。

"apple apple".replaceAll("apple","orange");

実行結果
"orange orange"

まとめ

•  JavaScriptの文字列は ‘ ‘, ” “, ` ` で表現できる

•  length / includes / slice / replace などの基本メソッドを覚えると便利

•  文字列操作を理解すると、入力チェックやデータ整形がスムーズになる

初心者はまず length・includes・slice の3つから使いこなすのがおすすめです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フロントエンドを基礎から学びつつ、UXデザインで“わかりやすさ”を形にしています。

コメント

コメントする

目次